新着情報 / お知らせ

2010年度の中学入試において出題された
国語の出典一覧をご紹介します。
読書の秋です!1冊でも多くの本を読みましょう!
きっとお気に入りの本が見つかるはずです。
2010年度の全国公立高校入試において出題された
国語の出典一覧をご紹介します。
読書の秋です!1冊でも多くの本を読んでいきましょう!
きっとお気に入りの本が見つかるはずです。
夏休みの計画は立てましたか? 一人ではなかなか実行できない学習計画も、教室のみんなと一緒なら励まし合って頑張ることができるはずです。この夏は、ぜひ関塾の先生と一緒に計画を立てて達成しましょう。最終日に宿題が残り大あわて……なんてことにならないよう、しっかりサポートしますよ。
都立高校の入試情報をお知らせします。
分からないこと、気になることがありましたら、関塾 滝山校までどうぞ!!
行事日 : 2010年06月15日
中間テストが終わったと思ったら、もう期末テストが迫っています!!
思うように点数が取れなかった人、勉強の仕方がわからず困ってしまった人、次も良い点数を取りたい人などなど、勉強に悩みがある人は関塾に顔を出してみてください!
点数の取り方から、自学自習のための勉強方法まで責任を持って教えます!!
塾生のみなさん、進学・進路で悩みがありましたら教室長の染谷までお願いします。志望校が決まらないなどなんでもかまいません、塾生一人一人のことを真剣に考えていますので、是非相談してみて下さい!
先生と一緒に頑張りましょう!!!
梅雨の季節。降り続く雨に気分は落ち込みがちかもしれませんが、こんなときしかできないことを考えてみてはどうでしょうか。お気に入りの傘で出かけたり、家族と一緒にできるイベントを考えて、家で過ごす時間を楽しんだり……。ふとしたアイデアで気分も変わるものです。
勉強で行き詰まったときも、好きな音楽を聴く、体を動かすなど、リフレッシュできる自分なりの方法を見つけておくと、時間を有効に使って気分転換できますよ。また、雨には沈静作用があるともいわれています。いつもより集中力がアップして勉強がはかどるかもしれませんね。
行事日 : 2010年05月31日
受験生の皆さん志望校は決まりましたか?
決まっている人もそうでない人もこの夏が大きな山場です!!
夏を制する者は受験を制します!もっと頑張ればよかった、ちゃんとやっておけばよかったなどと後悔しないよう、関塾の先生たちと一緒に頑張りましょう!
これを見ても焦れない人、なにをやればよいか分からない人、私、教室長の染谷に相談して下さい。二者面談でも三者面談でもかまいません。やる気が出ないなら出させます!引っ張ります!導きます!是非1度連絡して下さい。
塾生以外の皆さん、もし悩んでいたら関塾に来てみて下さい。お話だけでもかまいませんので、いつでもどうぞ!
僕は志望校を全く決めていませんでした。中3の夏もスポーツをやっていたし、夏休みもスポーツ優先でした。夏休みは途中で僕の予定が変わり、あらかじめ渡された時間割と都合がつかず、欠席を覚悟していたのですが先生が調整してくれて欠席をしなくて済んだり、また志望校についても提案をよくしてくれました。
勉強についても夏までに担当の先生が中3の内容を終わらせてくれていたため、都立の過去問、私立の過去問をとにかく解いていました。
そんな先生方の熱心さ面倒見の良さなによりも自分が頑張ったからここまでやれたのだと思います。関塾の先生は引っ張ってくれます。うとうとしたり、ぼーっとしているだけで担当ではない先生からも注意されます。よく見ているものだなーと思います(笑)。
参考にならないかもしれませんが、頑張ってください!!
国立高校 S・T
私は高校3年の夏に関塾に入りました。なぜなら本当に英語が嫌いで、英語の勉強も極力避けていて、自分一人の勉強では受験どころではないと思ったからです。ちなみに塾に通うのも嫌でした(笑)
そんな中、夏だけでもいいからと親に言われ関塾に通うことにしました。個別ということで自分のペースででき、だらだらしているようだとちゃんと先生が見ているため気が引き締まります。勉強も初めは正直「させられて」いましたが、徐々に「する」ようになりました。
なにをやっていいかわからないという人、私のようにわかっていても自分ではできない人、先生に引っ張ってもらえると自分でもびっくりするくらい変わることができますよ。
先生ありがとう!もう少し早く関塾に来ていればよかったかも。
文教大学 Y・S
私が最初に立川高校を志望したのは偏差値が高いからという理由でした。しかし実際に文化祭などに参加することでそれ以外のところに魅力を感じ、本気で目指そうと思いました。
私は先生に言われたようにまず過去問をやってみました。時間もかかり正答率も散々で落ち込みました。しかし自分の現時点での実力を知ることができた上に、間違えたところをそのままにしておいたらいけないということを痛感しました。
これから受験生になる皆さん、間違えたところをそのままにしておくと後悔します。同じ間違えを何度もします。やった問題は見直しをすること、また何をやるべきかわからないなら先生に聞いてみましょう。すぐ課題を用意してくれます(笑)
皆さんも関塾の先生を信じて頑張りましょう。応援しています!!
立川高校 H・Y