東久留米市の個別指導塾Dr.関塾 滝山校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

寒さから体を守るしくみ!

寒さから体を守るしくみ!

みなさんは風邪をひかないように、防寒対策をしっかりしていますか?
1年の中で最も気温が低いのは、年によって違いはありますが1月であることが多いです。

今の時期は野外にいると、意識せずとも体が震えることがあります。
これはもちろん、体温が低下しているサインです!
体調が悪くならないうちに、暖かい室内に戻るようにしましょう!

関塾でも授業や自習に来る生徒が集中して勉強できるよう、快適な環境を整えています。
寒さに負けない熱い授業!関塾の無料体験授業はこちらから!

ちなみに寒いときに体がぶるぶる震える現象は、どんな名前がついているのかみなさんは知っていますか?
発熱がある時の「悪寒」大事なイベントを前にすると起こる「武者震い」などと比べて、身近なためか意識することはあまりないのではないでしょうか。

これは「シバリング」という名前のついている現象です!
体温が低下すると、脳の「視床下部」から全身に指令が行きわたるのです。
これにより、体の様々な筋肉がランダムに伸びたり縮んだりを細かく繰り返すようになります。。
寒さなどによる差はあるものの、その回数はなんと1分あたり200回を軽く超えることもあるそうです!

シバリングは人間の場合、じっとしている時に比べて約6倍の熱エネルギーを発生させることができます。
筋肉の動きや胃腸のはたらきも、体温が下がると様々な悪影響が出てきてしまいます。
この現象は生命を守るために欠かせない機能なのですね!

そして、シバリングを管理する脳の「視床下部」は人間が生きていく上でとても重要な仕事をしています。
「眠りたい」「お腹がすいた」「トイレに行きたい」といったみなさんが日常的に思う感覚たちは、視床下部が体の機能をチェックしながら、必要に応じて発している一種の信号なのです!

ですが視床下部が何度を基準にシバリングを起こすのか、具体的にどんな内容の指令を筋肉に伝えているのかは明らかになっていません。
先に挙げた悪寒はシバリングの一種ですが、武者震いや怖い時に起こる震えなどは研究が進んでいないものもあります。

人体はまだまだ不思議なことだらけです。
それを解き明かすのは、未来のみなさんかも知れませんね!


~教室からのお知らせ~

無料新年特別講習会を実施中です!!
次のテストで大成功をおさめ、来年への足掛かりとしましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 042-477-4110

雪の名前を調べてみよう!

雪の名前を調べてみよう!

寒い日が続いていますね。
この時期は曇り空を見ると、そろそろ雪が降り始めるのではないかと思うことがあります。
みなさんの中でも、毎年雪の積もる日を楽しみにしている方は多いのではないでしょうか。

ただし一口に「雪」と言っても、時期や降り方などにより様々な呼び名があることをみなさんは知っていますか?
今回はその名前を一緒に見てみましょう!

時期によって変わる雪の名前!
・1年で最初に降る雪は「初雪」
・冬になり山々に雪が積もると「初冠雪」
・例年より早く降る雪は「早雪」
・冬の終わりに降る雪は「終雪」
・もうすぐ春という頃に名残を惜しむように降る雪は「名残雪」
・春になっても残る雪は「残雪」
・残雪より更に長く残った雪は「根雪」
・1年中溶けずにいる雪は「万年雪」

たくさんの呼び名に驚いた方も多いのではないでしょうか。
それだけ昔の人々は、自然や季節の移り変わりに敏感だったのでしょう!
関塾も時期によって、みなさんの希望に合った授業を心がけています。
定期試験に間に合わせます!関塾の無料体験授業はこちらから!

時期によるものの他にも、色々な雪の呼び名はあります!
次は、こちらの一覧を見てください。

降り方や積もり方によって変わる雪の名前!
・細やかにしんしんと降る雪のことを「細雪」
・粉のように細やかな雪のことを「米雪」
・うっすらと積もってすぐ溶けてしまう雪は「泡雪」
・ひとひらが大きな固まりのような雪を「牡丹雪」
・やや溶けている状態になると「餅雪」
・餅雪よりさらに溶けて水っぽくなると「べた雪」
・べた雪と雨の中間は「水雪」
・風にのって流されてきた雪は「風花」

「細雪(ささめゆき)」や「米雪(こごめゆき)」など、読み方も素敵なものばかりです!

みなさんは「歳時記」を知っていますか?
江戸時代に完成された書物で、俳句で用いられる季語なんと5000語以上も収録されています!
その中の冬の項目には、今回紹介したものも含めてたくさんの雪の名が存在します。

雪が降ったら、ぜひ一句詠んでみたいですね!

~教室からのお知らせ~

無料新年特別講習会を実施中です!
2021年も各種検定試験対策や、学校の試験対策は関塾にお任せください!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 042-477-4110

☆2020年から2021年へ☆

☆2020年から2021年へ☆

年末年始のため以下の期間は休校になります!

★12月29日(火)~1月3日(日)


※なお、教室によって休校日が異なる場合があります!
 詳しいことについては教室へお問い合わせください。

2021年もよろしくお願いします!

ちなみに、1月1日は「元日」
良く似た言葉に「元旦」というものがありますが
皆さんは区別して使っていますか?
「旦」とは昇っていく太陽を表現している漢字です。
ですから、元旦も初日の出のことを表しているのです。

今回はお正月の暦について詳しく見てみましょう!

1月の1日~3日のことを「三が日」と言いますね。
お正月休みとは大抵このことを指しています。
皆さんも12月が忙しかった分、ぜひ体を休めて欲しいのですが
学校の提出物や、関塾の宿題を忘れないように気を付けましょう!

もちろん関塾も1月4日(月)から開校し、授業を始めます!
2020年の復習と2021年の予習、どちらも受付中です!
正月気分を吹き飛ばす!関塾の無料体験授業はこちらから!

「鏡開き」は毎年1月11日ですね!
お供えしていた鏡餅をおしるこやお雑煮にして食べる日のことです。
また、餅を食べて歯が丈夫になることから「歯固め」と呼ぶこともあるようです。

2021年も皆さんが元気に関塾に来てくれるのを、楽しみにしています!!

~教室からのお知らせ~

無料冬期講習会を実施中です!
一人一人が楽しく、無理なく勉強できるカリキュラムをご用意します。
関塾の先生と一緒に学習計画をたてて、着実に成績を上げましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 042-477-4110

ビュッシュ・ド・ノエル!

ビュッシュ・ド・ノエル!

もうすぐクリスマスです!
みなさんは、毎年どのように過ごしていますか?

パーティーをするかしないかはご家庭によりますが
この時期はよく「クリスマスケーキ」が目に留まりますね!

スーパーやコンビニ、もちろんケーキ屋さんの前を通ると
色とりどりのケーキが並んでいていますよね。
それでもこの時期ならではのケーキといえば
「ビュッシュ・ド・ノエル」が挙がることでしょう!

少し難しい名前のケーキですが、木の丸太のような形と言えば
毎年よく見かけるクリスマスケーキのことだと分かるでしょう!

このケーキは元々、フランス発祥でその名前もフランス語からきています。
「ビュッシュ」は丸太、「ノエル」はクリスマス、「クリスマスの薪」という意味なのです!

身近な言葉も調べてみると新しい発見がありますね!
関塾の先生はみなさんの疑問に一つ一つ、丁寧に答えます!
いつでも質問受け付けます!関塾の無料体験授業はこちらから!

この薪の形は、ヨーロッパの古い風習が由来だと考えられています。

クリスマスは、イエス・キリストの生誕祭だということはみなさんもご存じだと思います。
しかし、古くは冬至を祝うための祭が起源だったそうです。

新年をお祝いする日本のお正月と同じような行事だったんですね。

クリスマスからの12日間は焚き火を燃やし続ける風習があり、
その燃えた残りの薪は1年間の魔よけと幸運のお守りとなります。

このお守りを模して作られたのが、「ビュッシュ・ド・ノエル」というケーキだったのですね!

「ビッシュ・ド・ノエル」はロールケーキを買えば
後はデコレーションだけで簡単に作ることができます。

来年のみなさんが幸運であるように、今年のクリスマスには
このケーキをご家庭で作ってみるのは、いかがでしょうか!

~教室からのお知らせ~

無料冬期講習会を実施中です!!
来年にニガテを持ち越さないよう今、始めましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 042-477-4110

お坊さんの走る月!

お坊さんの走る月!

2020年も残り一ヶ月を切りました!
今年は色々なことがありましたね。
数ヵ月遅く始まった今年の学校生活ですが、日々学習の進度を確認してみると
段々と例年扱われている単元に追いつきつつあります。

それだけ授業のスピードが速く進んでいたということです。
今年も一年の振り返りをする時期になりました。
受験生の方はもちろん、それ以外の学年であっても
2021年になる前に、学んできた単元を一つ一つチェックしましょう。
時間をかけて復習します!関塾の無料体験授業はこちらから!

さて、10月に旧暦(神無月)の話をしましたが、今回は12月についてお話しします!
12月は旧暦で何と呼ぶのでしょうか?

答えは『師走』です。
年末の忙しい時期ですから、この呼び名はとてもふさわしい感じがしますね!
ただ、この「師」何を指しているのかは諸説あるようです。
二つ紹介しましょう。

まず一つ目は「お坊さん説」です!
師走は「師(お坊さん)が走る」とされています。
昔は正月もお盆と同じように祖先の霊をとむらうため、
12月はお坊さんがあちこちの家々を忙しく走りまわって、お経をあげていたのです。
師走の「走」の字を「わす」と読むことが不思議に思えた方もいることでしょう。

これは「お坊さんがお経をあげるために東西を馳せる」ことから
「師馳す」が「師走」に変化したと考えられています。

二つ目は「御師説」です。
御師(「おし」あるいは「おんし」と読みます)は特定の寺や神社に所属して
参詣者の宿泊や参拝のお世話をする人のことを指します。
こちらも年末はとても忙しそうですね。

師走の由来には、他にも色々な説があります。
万葉集にも「十二月には 沫雪降ると 知らねかも 梅の花咲く 含めらずして」
書かれているのですが、みなさんはお気づきでしょうか?

和歌の字数は五・七・五・七・七ですから「じゅうにがつ」ではありません。
万葉集のできた時代には既に「しわす」という呼び方があったと考えられているのです!

不思議ですね。みなさんもぜひ調べてみましょう!

~教室からのお知らせ~

無料冬期講習会を実施中です!!
今年のニガテをそのままにせず、一緒に復習しましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 042-477-4110

音の性質を解明します!

音の性質を解明します!

救急車のサイレンが「近づいてくる時」「遠ざかっていく時」
少し違った音に聞こえるという、あの謎に今回は迫ります!

まず「音」とはそもそも何なのでしょう。そこから説明したいと思います。
音波という言葉があるように、音自体は空気が震えてできる「波」です!
水面に小石を投げ入れるイメージをしてみてください。波紋ができますね!
音が発生する時には、まるで波紋のように見えない空気の波が広がるのです。
この波が耳に届くと、みなさんは「音が聞こえる」のです!

さて、では音の性質を踏まえてサイレンの音が変わる現象
「ドップラー効果」の説明を始めましょう!

なぜ「近づいてくる時」と「遠ざかっていく時」で
音が違ったように聞こえるのか。


それは「波の間隔」が異なっているからなのです!
先ほどと同じく水面を思い浮かべてくださいね。
今度は指を水面に入れて、一直線に動かしましょう!
その時にできる波をよくイメージしてください。どうですか?

指の進む先には波と波の間隔が短く
指の進んだ後は波と波の間隔が長くなっていませんか?

波の間隔が短いと、同じ時間でもたくさんの波が耳に届くことになりますね。
1秒間に耳に届く波の数を「振動数」といい、これが多いほど高い音になるのです。

「振動数」は中学1年生の理科で学びます。
難しい用語も関塾の授業ならすぐに理解できますよ!
「分かる」が増える!関塾の無料体験授業はこちらから!

いかがでしたか?
救急車が「近づいてくる時」は振動数が多いため音が高く
逆に「遠ざかっていく時」は振動数が少ないため低い音に聞こえるのです!

みなさんも救急車やパトカーのサイレンが聞こえたら
「波」をイメージしながらその音を聞いてみてください。

「ドップラー効果」を通じてきっと今以上に音の性質を理解できることでしょう!

~教室からのお知らせ~


無料冬期講習会を実施中です!!
どの学校も、例年より早いペースで授業を進めています。
分からなかったところをそのままにしていませんか?復習は関塾にお任せください!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 042-477-4110

月にはたくさん生き物がいる!?

月にはたくさん生き物がいる!?

秋の風物詩「お月見」について今回はお話ししようと思います!
みなさんは、ご家族の方から聞いたことがありますか?

「お月様にはうさぎさんが住んでいて、お餅つきをしているんだよ」と。

みなさんからするといかがでしょう。
うさぎが餅をついているように見えたことはありますか?

この由来について調べると「今昔物語集」
神様がうさぎを月へ昇らせた説話が登場していることから
平安時代の頃から続いている言い伝えのようです。

関塾では、楽しいお話を交えながら授業が受けられます!
ご希望の科目に合わせます!関塾の無料体験授業はこちらから!!

確かに、月の模様をよくよく眺めてみると
模様の一部がうさぎの耳に見えたり、臼(うす)に見えるような気がしますね!

このうさぎのエピソードは中国やインドにもよく似た昔話があり
特に中国では、月の模様も「薬膳をつくるうさぎ」といわれているようです。

もちろん国によってイメージは異なります。
例えばヨーロッパに住む人々には「本を読むおばあさん」「ハサミを振り上げるカニ」
アラビア半島では「ライオン」南アメリカでは「ロバ」や「ワニ」に見えるそうです!

世界各地のいろいろなイメージにはその地域で昔から伝わる
月が生まれた神話や伝承と、深い関係があるようです。

みなさんも夜、勉強に疲れたら月を見上げてみてください。
この記事を読んだ後なら、様々なイメージが月に浮かぶのではないでしょうか。

~教室からのお知らせ~

ただ今関塾では、無料秋期講習会を実施中です!!
周りとの差を縮めたい方、あるいは逆に差をつけたい方どちらも大歓迎です!
いつでもご相談ください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 042-477-4110

嗅覚で秋を感じよう!

嗅覚で秋を感じよう!

「〇〇の秋」といえば何が当てはまるでしょう?
候補はたくさんありますよね。
その多くは、夏に比べて夜が長くなってきたこと
気温が下がり過ごしやすい季節になったことに由来するようです。

「勉強の秋」といえば、関塾では無料秋期講習会を実施中です!
秋の夜長に集中して勉強をするのなら、関塾の先生が真剣に付き合います!
秋期講習会受付中!予習も復習もお任せください!詳しくはこちらから!!

また、「芸術の秋」や「行楽の秋」については気候の他にも
紅葉や黄葉などカラフルな自然を楽しめることが由来の一つと言えるでしょう。
今回はみなさんに、秋を代表する明るい色と甘い香りをもつ花
「金木犀(キンモクセイ)」の話をしたいと思います。

「金木犀」は中国原産の植物で、日本には江戸時代に雄株のみが持ち込まれました。
そのため国内には野生の金木犀はなく、公園や庭にある木は全て挿し木によるものです!

中国や日本では昔から、その香りを利用してきました。
例えば中国には、お茶に金木犀の花びらを混ぜた「桂花茶」
白ワインに漬けた「桂花陳酒」というものがあります。
日本でも同じように明るい色の花と甘い香りを楽しんでいましたが
調べていくと、トイレの傍によく植えられていた木でもあったようです!

水洗トイレの無かった頃ですから、その匂いを打ち消すために選ばれたのでしょうね。
今でも手近なお店で買える消臭剤には
「金木犀の香り」と書かれたラベルをよく目にします。
人々の生活の知恵が光りますね!

この他にもまだまだ「秋」が見つけられるでしょう。
自分だけの「秋」を見つけたら、ぜひ先生にも聞かせてくださいね。

~教室からのお知らせ~

無料秋期講習会を実施中です!!
「〇〇の秋」はたくさんありますが、色々な行事で忙しさが増す中
勉強の時間が確保しづらくなるのもまた、秋の特徴です。
みなさんの「勉強の秋」関塾が保障します!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 042-477-4110

昔から受け継がれる比!

昔から受け継がれる比!

今回は数字の神秘「黄金比」について紹介したいと思います。
みなさんはこの比を知っていますか?

黄金比とは!!

1:1.6180339887...

このように表される比のことを指します。
中学3年生のみなさんは、もう平方根の計算には慣れましたか?
1:(1+√5)÷2が、より正確な黄金比の式です。
もし高校生や中学3年生で√の計算に不安を感じていたら、ぜひ関塾まで来てください!
テストに間に合わせます!関塾の体験授業はこちらから!!

黄金比は様々な身近にある図形に利用されています。
みなさんはこれから挙げる例について、縦と横の長さを比べてみてください!

トランプ お父さんの名刺 テレビやパソコンの画面

スマートフォン!

※機種により本体が黄金比の場合と、画面が黄金比の場合があります。

カンジュクレンジャー!


いかがでしょうか?
黄金比は幅広く使われている理由は、それが
人の目に一番美しく見えるからだと言われています。

その美しさはとても古くから知られています。
例えばエジプトのピラミッド、ギリシャのパルテノン神殿、ローマの凱旋門にも
黄金比が使われているのです。日本においても金閣寺などの例があります。

自然界でも黄金比をたくさん見つけることができます。
オウムガイの貝殻や、ヒマワリの種の構造にも黄金比が隠されているようです。
みなさんも、身の回りで黄金比を見つけたらぜひ教えてくださいね!

さて、ここまで紹介した中でみなさんは気づいたかも知れません。
「黄金比ではないけど、1:1.4ぐらいの比もたくさんある」ことに。
その比についても、また今度みなさんに紹介したいと思います。
お楽しみに!
~教室からのお知らせ~

ただ今、無料特別講習会を実施中です!!
学校の授業で分からなかったところを、そのままにしていませんか?
関塾には話しやすい先生がたくさんいます。どの科目でも構いません。
いつでもご相談ください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 042-477-4110

神様のいない月!?

神様のいない月!?

今年も10月を迎えました。
近頃は帰る生徒を見送っていると、日が沈むのが早くなったと感じます。

塾からの帰りは寄り道せず、気を付けて帰りましょう!

ところで、10月は旧暦で『神無月』と呼びますね。

この名前の由来は諸説あります。
「神の月→神な月→神無月と変形したから」「お祭り(神事)のない月だから」なども
有力な説ですが、今回は「神様がいない月だから」という説を紹介しましょう。


10月が「神様のいない月」だとすると
その間どこへ神様は行ってしまったのでしょうか?

答えは、島根県にある出雲大社です。




出雲大社では10月に、日本中の神様が集まり来年について会議をするため
各地の神社から神様がいなくなってしまうのです!

そのことから逆に、島根県では10月のことを『神有月』と呼ぶそうです。

「来年の事を言えば鬼が笑う」ということわざもありますが
10月から会議をする神様にならい、みなさんも来年の目標や計画を立てるために
今年の振り返りを始めてみるのは、いかがでしょうか。


~教室からのお知らせ~

ただ今関塾では無料特別講習会を実施中です!
10月は例年、各科目共に難しく重要な単元を学ぶ時期ですが
今年は学校が始まってからずっと授業ペースは速いままです!!
どの科目についてでも構いません。いつでもご相談ください。

ホームページの他、お電話でも承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 042-477-4110