新着情報 / お知らせ

みなさんこんにちは。
この地球には、まるで映画やアニメのように美しくて壮大な地形や
日常では触れることのない現象を体験できる場所があります。
今回はそんな『世界の不思議スポット』を1つ、皆さんに紹介したいと思います!
今回紹介するのは「死海」です!
観光地として非常に有名なのですが、なんとも恐ろしそうな名前ですね。
この「死海」には一体どんな特徴があるのでしょうか。一緒に調べてみましょう!
まず死海はその名の通り、湖でありながらその中身は塩水です。
しかも、海水の塩分濃度が3%なのに対し、死海の塩分濃度は30%もあります!
なんと海水の10倍の濃さの塩水なのです!!
皆さんは「%」の計算がしっかりできていますか?
分からないまま過ぎてしまった単元も、関塾の授業なら取り返せます!
つまづいた箇所まで戻って指導します!無料の体験授業はこちらから!!
死海は大きな湖ですが、人間以外の生き物の姿はありません。
あまりにも塩分濃度が高すぎて魚の住めない環境なのです!
これが英語で「DEAD SEA(死の海)」と呼ばれている由来なのです。
死海の特徴はまだあります。
非常に濃い塩水のため、比重(同じ体積で比べた時の重さ)がとても高いです。
なんと人間は死海に潜ることはできません!!
人間に対し塩水が重すぎるため、必ず人間は死海に浮かんでしまうのです。
潜ろうとしてみたり、その場で無理に立ち上がろうとすると逆にバランスを崩し
ひっくり返ってしまうのだそうです。
ただし死海に20分以上入っていると、塩分濃度のせいで皮膚が痛み腫れてしまうので
面白くても長く居るのは避けたいところです。
さてこれまで紹介した死海の性質ですが、規模が小さいものなら家でも再現できます!
コップやお皿に水をはり、限界まで塩を溶かして卵やミニトマトを浮かべてみましょう。
普通の水に入れた時と、明らかに違うことが分かるはずですよ!
水が冷たいとたくさん塩を溶かすことができないので
最初はお湯に溶かして、その後冷ますと実験に最適な食塩水になります。
この時も、こまめに手を洗わないと皮膚がかゆく感じることがあるので注意しましょう。
新学年が始まって、早くも約1か月です。
お子さんの様子はいかがでしょうか。
新しい環境には慣れましたか?
いいスタートダッシュが出来そうですか?
お子さんの『やる気や意欲』はしっかりと『がんばり』に結びついていますか?
すでに着々と『がんばり』を継続しているお子さんは
これから始まる学校行事で結果を出す為、緊張の度合いも高まります。
まだ具体的に行動できていないお子さんは一日も早く『がんばり』を
スタートさせて、来たる学校行事に備えていかねばなりません。
新しい環境の中で学校生活に慣れていく一方で
『がんばり』が疎かになっていないか、いま一度、『やる気と意欲』を思い出し
1か月間を振り返ってみることが大切です。
お子さんそれぞれの『がんばり』を全力で応援し、
寄り添ってお手伝いする個別指導塾の『Dr.関塾』で、
結果をどん欲に求めて、スタートダッシュを成功させましょう!
まずは『Dr.関塾』がどのような塾か知っていただくために
無料で新緑講習会を実施致します。
お子さんの『がんばり』を適確にサポートして結果に導くために、
ぜひ状況をご相談のうえ、新緑講習会を体験してください!
☆★☆ 関塾と一緒に、お子さんの『がんばり』を結果に繋げよう!☆★☆
【 無料新緑講習会 実施要項 】
~生徒2名対講師1名の授業を45分×全4回~
◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
◆学 費◆ 無料 ※教材費として1,000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
①15:00~16:30 ②16:40~18:10
③18:20~19:50 ④20:00~21:30
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させて頂いたうえで授業を行ないます
★関塾に通っているお友達や兄弟姉妹、卒塾生からの紹介は、
入塾後お二人に図書カード3,000円分プレゼント!!
ホームページをご覧になって頂いた方限定で、3月から開始をさせていただきます春期講習会の先行予約を開始します!!
中学校では、定期テストが2月末に実施されると思います。テスト前に体験授業でテスト対策の授業も実施していますので、ぜひ滝山校に体験授業を受けに来てください。
※定員になり次第、締め切らせて頂きますのでお早めにお申込み下さい。
【春期講習会実施要項】
●科 目 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
●期 間 申し込み日から2週間以内(45分×4回)
●対 象 小学生・中学生・高校生
●学 費 無料 (教材費として税込1000円頂戴します)
●時間割 月曜日~土曜日
●コース 生徒2名対講師1名の個別体験コース
●内 容 どの科目を選択されても弱点単元を集中的に克服させます。
授業終了後、授業の様子や学力診断の結果などについて
個別に講習報告会を行います。
お申込みはこちら↓からお願いします。
こんにちは!滝山校です!!
皆さんにとても嬉しいお知らせがあります!!!
滝山校の塾生が約6倍という狭き門を突破したんです!
都立中高一貫校である、武蔵高校付属中学校に合格したのです!!!
志望校合格、それが滝山校の先生達にはなによりも嬉しいことなのです!
本当におめでとうございます!!
情けないことにその連絡を受けて私は涙が溢れてしまいました。
よくがんばった!!
よくやった!!
そして合格という最大のプレゼントをありがとう!!!
受験生の皆さん!
この流れに乗って、チーム滝山!!
必ず全員合格するぞ!!!
都立高校の合同入試説明会の日程をお知らせします。
いろいろな高校の先生の話を聞いて参考にしてみて下さい。
僕は志望校を全く決めていませんでした。中3の夏もスポーツをやっていたし、夏休みもスポーツ優先でした。夏休みは途中で僕の予定が変わり、あらかじめ渡された時間割と都合がつかず、欠席を覚悟していたのですが先生が調整してくれて欠席をしなくて済んだり、また志望校についても提案をよくしてくれました。
勉強についても夏までに担当の先生が中3の内容を終わらせてくれていたため、都立の過去問、私立の過去問をとにかく解いていました。
そんな先生方の熱心さ面倒見の良さなによりも自分が頑張ったからここまでやれたのだと思います。関塾の先生は引っ張ってくれます。うとうとしたり、ぼーっとしているだけで担当ではない先生からも注意されます。よく見ているものだなーと思います(笑)。
参考にならないかもしれませんが、頑張ってください!!
国立高校 S・T
こんにちは!
あっという間に5月も終わりですね。
みなさん中間テストはどうだったでしょうか?
特に中3生のみなさん、今回の中間テストも内申点に大きく関わってきますよ~。
「そういえば『内申点』ってよく聞くけど、具体的にどういうものなんだろう?」
と思った方、いますよね。
というわけで今回は内申点について説明していきます。
まず、高校入試の合格判定は
① 学力検査の成績(学力点)
② 個人調査書(学習点または内申点)
③ 面接、実技テスト、作文
などをもとに総合的に判断されます。
その中の「個人調査書」ですが、
・出席数
・学校生活の状況
・生徒会、委員会活動、学級活動、部活動などの実績
これらと一緒に、
中学校の成績が記載されます。
内申点は通知表の成績をもとに、各都道府県の独自の基準に従って算出され、
これが受験本番の得点の一部となるわけです。
試験本番の得点はその日の体調や、問題の難度などで変動しますが、
内申点は一度決まれば変動しません。
普段の勉強を頑張ってきた人はその分だけ受験で有利になります。
そして、普段あんまり頑張らなかった人はその分だけ受験でハンデを背負います。
どうですか?内申点、超大事ですよね?
「うーん、まぁ大事なのはわかったけど、3年生になってから頑張ればいいか」
なんて思ってる人、いませんか!?
内申点は都道府県によって取り扱われる時期が違い、
ある県では「3年生の成績のみが内申点にする」
ある県では「2~3年の成績が内申点になる」
またとある県では「1~3年すべての成績が内申点になる」
とバラバラです。
キチンと調べて、今から頑張っておかないと、あとで痛い目にあうかも…。
さて、Dr.関塾ではテスト対策講座・受験相談を随時実施中です。
「受験のシステムが分からない…」
「次のテスト、ヤバいかも…」
と思ったら、ぜひともDr.関塾にご相談を!!
お問い合わせはこちら! → ☎042-477-4110
こんにちは!
12月も半ばになり、寒さがこたえる季節になってきました。
さて、12月のイベントといえば…?
もちろんクリスマスですよね!
皆さんもサンタさんからプレゼントをもらった事は何度もあると思います。
分かるから楽しい!関塾の無料体験授業はこちらから!
この「サンタさん」ですが、実はキリスト教の聖人、「聖ニコラウス」さんがモデルと言われています。
この聖ニコラウスさんは、無実の罪に問われた死刑囚を救ったとも言われているとても立派な人なのですが、
彼がある日、貧乏な人を救うために金貨を窓から投げ入れたところ、干してあった靴下に金貨が入ったという逸話があり、
これが由来となって、
「夜中に家に入って、靴下の中にプレゼントを入れる」
というサンタクロースの伝承が生まれたそうです。
また、ドイツの古い伝承では、サンタは双子で、
一人は紅白の衣装を着て良い子にプレゼントを配り、
もう一人は黒と茶色の衣装を着て悪い子にお仕置きをするのだとか…。
皆さん、いい子にしてないと、今年のクリスマスは「ブラックサンタ」が来るかもしれませんよ!?
ちなみに現在、グリーンランドでは「公認サンタクロース」という人々が存在し、クリスマスに自宅で過ごすことができない子どもたちのため、クリスマスより一足早く福祉施設や小児病棟などを訪問しているそうです。
この公認サンタクロースですが、実は認定されるためには試験があり、面接や体力測定、体系の審査などなかなか厳しいものとなっているのだとか。
サンタさんになるのも大変なんですね…。
いかがだったでしょうか?
これから冬も本番になってきますが、
健康に気を付けて楽しいクリスマスを過ごしてくださいね!