東久留米市の個別指導塾Dr.関塾 滝山校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

☆都立高校合同説明会☆

10月と11月に渡り、全3回行われます都立高校合同説明会の日程をお知らせします。

《第1回》10月26日(日) 会場:都立晴海総合高校
【交通】都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町線「月島」駅 10番出口 徒歩5分

《第2回》11月 2日(日) 会場:都立新宿高校
【交通】JR線「新宿」駅南口 徒歩5分
東京メトロ副都心線・丸ノ内線「新宿三丁目」駅 E5出口 徒歩4分

《第3回》11月 9日(日) 会場:都立立川高校
【交通】JR線「立川」駅南口 徒歩8分
多摩都市モノレール「立川南」駅 徒歩6分
多摩都市モノレール「柴崎体育館」駅 徒歩5分

※時間帯 10:00~16:00 最終受付:15:40
※都立新宿高校会場は、上履きを持参してください。

詳しくはこちら↓をクリックしてください。

【速報】4/13(土)は休校です!

【速報】4/13(土)は休校です!


【速報】4/13(土)は休校です!

★休校日についてご連絡いたします。

4月13日(土)「終日休校」です。

この日に頂きましたお問合せにつきましては、4月15日(月)からご連絡いたします。

よろしくお願いいたします。

月にはたくさん生き物がいる!?

月にはたくさん生き物がいる!?

秋の風物詩「お月見」について今回はお話ししようと思います!
みなさんは、ご家族の方から聞いたことがありますか?

「お月様にはうさぎさんが住んでいて、お餅つきをしているんだよ」と。

みなさんからするといかがでしょう。
うさぎが餅をついているように見えたことはありますか?

この由来について調べると「今昔物語集」
神様がうさぎを月へ昇らせた説話が登場していることから
平安時代の頃から続いている言い伝えのようです。

関塾では、楽しいお話を交えながら授業が受けられます!
ご希望の科目に合わせます!関塾の無料体験授業はこちらから!!

確かに、月の模様をよくよく眺めてみると
模様の一部がうさぎの耳に見えたり、臼(うす)に見えるような気がしますね!

このうさぎのエピソードは中国やインドにもよく似た昔話があり
特に中国では、月の模様も「薬膳をつくるうさぎ」といわれているようです。

もちろん国によってイメージは異なります。
例えばヨーロッパに住む人々には「本を読むおばあさん」「ハサミを振り上げるカニ」
アラビア半島では「ライオン」南アメリカでは「ロバ」や「ワニ」に見えるそうです!

世界各地のいろいろなイメージにはその地域で昔から伝わる
月が生まれた神話や伝承と、深い関係があるようです。

みなさんも夜、勉強に疲れたら月を見上げてみてください。
この記事を読んだ後なら、様々なイメージが月に浮かぶのではないでしょうか。

~教室からのお知らせ~

ただ今関塾では、無料秋期講習会を実施中です!!
周りとの差を縮めたい方、あるいは逆に差をつけたい方どちらも大歓迎です!
いつでもご相談ください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 042-477-4110

畳の大きさはバラバラ?

畳の大きさはバラバラ?

こんにちは!
みなさんのお家に和室はありますか?

和室と言えば畳ですが
その畳の大きさは大きく分けて3種類あるのを、みなさんはご存知でしょうか。


その3種類とは
京都を中心に、西日本で広く使われている京間と

愛知、岐阜、三重で多くみられる中京間

東京を中心に、関東圏で使われている江戸間です。



京間は長辺6尺3寸(190.89cm)、中京間は6尺(181.8cm)と
中京間の方が一回り小さくなっています。
そして、江戸間は長辺5尺8寸(175.74cm)と更に小さいのです。

ちなみにこの長さは、1尺を約30.3cm1寸を約3.03cmとして計算しています。
みなさんは小数の計算に苦手意識を持っていませんか?
関塾では嫌いになりがちな小数や分数の計算も、楽しく学べます。
分かるから楽しい!無料の体験授業についてはこちらから!

畳の大きさには。どうしてこのような地域の違いができたのでしょうか?

それは、江戸時代以前の税制と関係があるのです。


江戸時代は土地を畳の枚数で数えて、税金(年貢米)の量を決めていました。

この際に使う畳の大きさを6尺3寸に統一したのが
豊臣秀吉の政策の一つ、太閤検地だったのです。

しかし時が経ち、江戸時代になると
財政に苦しんだ江戸幕府は、増税を考えました。

それが、畳の大きさを6尺に縮小することだったのです。
畳を小さくすることで、同じ大きさの土地でもより多くの畳をひけるということですね。

しかし、厳しく統一できたのは幕府のお膝元である江戸近辺だけであり、
逆に関東以外の地方では、上手く統一が進みませんでした。

このような経緯で、畳の大きさに違いが生じたのです。


みなさんも、身の回りの疑問を調べてみると、思わぬ歴史の不思議に出会うかもしれませんね。

~教室からのお知らせ~

無料夏期講習会、まだまだ受付中です!!
今がまさに、基礎を固めて苦手を得意に変えるチャンスです。
関塾の先生と一緒なら楽しく苦手を治せます!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。

お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 042-477-4110

寒さから体を守るしくみ!

寒さから体を守るしくみ!

みなさんは風邪をひかないように、防寒対策をしっかりしていますか?
1年の中で最も気温が低いのは、年によって違いはありますが1月であることが多いです。

今の時期は野外にいると、意識せずとも体が震えることがあります。
これはもちろん、体温が低下しているサインです!
体調が悪くならないうちに、暖かい室内に戻るようにしましょう!

関塾でも授業や自習に来る生徒が集中して勉強できるよう、快適な環境を整えています。
寒さに負けない熱い授業!関塾の無料体験授業はこちらから!

ちなみに寒いときに体がぶるぶる震える現象は、どんな名前がついているのかみなさんは知っていますか?
発熱がある時の「悪寒」大事なイベントを前にすると起こる「武者震い」などと比べて、身近なためか意識することはあまりないのではないでしょうか。

これは「シバリング」という名前のついている現象です!
体温が低下すると、脳の「視床下部」から全身に指令が行きわたるのです。
これにより、体の様々な筋肉がランダムに伸びたり縮んだりを細かく繰り返すようになります。。
寒さなどによる差はあるものの、その回数はなんと1分あたり200回を軽く超えることもあるそうです!

シバリングは人間の場合、じっとしている時に比べて約6倍の熱エネルギーを発生させることができます。
筋肉の動きや胃腸のはたらきも、体温が下がると様々な悪影響が出てきてしまいます。
この現象は生命を守るために欠かせない機能なのですね!

そして、シバリングを管理する脳の「視床下部」は人間が生きていく上でとても重要な仕事をしています。
「眠りたい」「お腹がすいた」「トイレに行きたい」といったみなさんが日常的に思う感覚たちは、視床下部が体の機能をチェックしながら、必要に応じて発している一種の信号なのです!

ですが視床下部が何度を基準にシバリングを起こすのか、具体的にどんな内容の指令を筋肉に伝えているのかは明らかになっていません。
先に挙げた悪寒はシバリングの一種ですが、武者震いや怖い時に起こる震えなどは研究が進んでいないものもあります。

人体はまだまだ不思議なことだらけです。
それを解き明かすのは、未来のみなさんかも知れませんね!


~教室からのお知らせ~

無料新年特別講習会を実施中です!!
次のテストで大成功をおさめ、来年への足掛かりとしましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 042-477-4110

今年も皆さんを全力でサポートします!

今年も皆さんを全力でサポートします!


【第9回】今年も皆さんを全力でサポートします!!

お久しぶりです!関塾レッドです!

各学校で始業式が終わり、3学期の授業がスタートしました。

受験生の皆さんは本番まであと少しですね!
冬休みは少しだけ、気を休めることができましたか?

家でも塾でもよく頑張っていると思いますが、健康面の注意も怠ってはいけませんよ。
部屋が寒いと風邪を引くかも知れませんし、そうでなくても集中が妨げられてしまいます。
足やお腹をあったかくさせておくことを意識しましょう。
頭は逆に暖かくしておくと、眠気を誘発することがあります。
部屋を暖かくして、額には熱さましの冷却シートを貼るのもおすすめです!

そして受験生でない皆さんも、気づけばもうすぐ新学年です。

2024年最初の勉強を始める時は、昨年12月に学んだことや取り組んだことを科目ごとに復習してみましょう!
どれだけしっかり覚えようとしても、数日休んだら何かしら忘れてしまうものです。
教科書を見ながら「関塾の先生にこれを聞こう!」と、質問する問題を決めておくのも良いですね!

改めて、これからの1年間不安なことがあれば何でも関塾の先生たちに聞いてください。

今年も皆さんを全力でサポートします。一緒にがんばりましょう!

【お詫び】漢字クイズは、だいぶ前に止めました。


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。

<<体験授業はこちらから>>

無料で春期講習会!!

無料で春期講習会!!

今年度もあとわずかとなり、いよいよ新年度(新学年)を迎えるまであとわずかとなりました。

新しい環境のなかで、気分も新たに新学年に向けて準備を進める時期です。
今年1年間での学習の総括とともに、この春の間に苦手科目の克服と自身の弱点分野の補強および定期テストの結果と対策について振返りが必要です。

さらに勉強方法の見直しを早期に行うことも大切です。
受験学年となるお子さんは早めに目標を設定し、学習計画を立てていきましょう。
   

新年度を迎えるこの時期にやるべきことは多くあり、お子さんによっても違ってきます。

こうした個々に応じたカウンセリングと的確な指導を実現するのが
Dr.関塾 滝山校の完全個別指導です。


そこで関塾の完全個別指導とはどのようなものか、知っていただくために
無料の春期講習会 ~限定30名~ を以下の内容にて実施します。
定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。


☆★☆関塾と一緒に、新学年の第一歩を踏みだそう!☆★☆

       

【無料春期講習会 実施要項】

~生徒2名対 講師1名の授業を45分×全4回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択

◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります

◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施

◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます

◆時間割◆ 月曜日~土曜日

      ①15:00~16:30 ②16:40~18:10

      ③18:20~19:50 ④20:00~21:30

◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース

◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行ないます。

テストが迫っている!!!

 こんにちは!!

 滝山校です!!!

 楽しかったGWも終わり、学校生活もいよいよ本格的にスタートですね☆

 ・・・特に勉強( ̄Д ̄;;

 進むのが早い、復習する暇がない、部活が大変で勉強する時間がない・・

 などなど困っていませんか?

 しかも!!!!

 中間テストがやってきました(ノ◇≦。) ヒ゛ェーン!!

 ここでどうにか点数を取って、新学年に向けて最高のスタートを切りたいところです☆

 滝山校がお手伝いします∩( ´∀`)∩ト゛ウソ゛ (っ´∀`)っ))ヨロシク

 不安がありましたらご相談下さい!!

 テストが終わってからでも是非来て下さい!!!

 お待ちしております!!

 困ったらいつでも滝山校へ☆

 滝山校の先生は気合十分1,000%!!!

 チーム滝山!

 ☆頑張るぞ☆

休校日(お盆休み)のおしらせ

Dr.関塾 滝山校は下記の期間中お盆休みのため休校となります。

8月11日(土)~8月15日(水)

なお、上記期間内のお問合せにつきましては、8月16日(木)以降順次対応させていただきます。
予めご了承ください。

秋を彩る花!

秋を彩る花!

「秋の七草」をみなさんは言うことができますか?
春の七草は知っていても、秋の七草はそもそもあることすら知らなかった方もいるのではないでしょうか。
しかし、ひとつひとつの植物はどれも有名で、みなさんがよく見かける植物もありますよ。

まず、秋の七草は以下の植物たちです。
一、ハギ
二、ススキ
三、クズ
四、ナデシコ
五、オミナエシ
六、フジバカマ
七、キキョウ


春の七草は七草がゆにして食べることで知られていますが、秋の七草は全て花です。
どの花も、およそ8月から10月の間に開花します。
学校や塾の行き帰りに見つけられるといいですね!

安心して通いやすい!関塾の無料体験授業はこちらから!

秋の七草は奈良時代万葉集に登場します。
もととなった山上憶良が詠んだ和歌2首を紹介しましょう!

「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数ふれば 七種の花」

「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 女郎花また藤袴 朝貌の花」


時代が変わっても、季節を彩る花を楽しむ気持ちは同じなのですね!
ちなみに、ここで登場する「朝貌の花」はキキョウのことで、現代のアサガオではありません
アサガオは奈良時代の終わりごろに、遣唐使が日本に持ち込み広められた植物なのです!

みなさんも、ぜひ秋の七草について調べてみましょう。
意外と近所に咲いていたり、何か新しい発見があるかも知れませんね!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料秋期特別講習会を実施中です!
ご希望の時間帯が選べます。詳しくは教室までお問い合せください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 042-477-4110