東久留米市の個別指導塾Dr.関塾 滝山校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

夏は受験の…

夏は受験の…

こんにちは!ついに夏休みが始まりましたね!
さて、今回の記事のタイトルの「…」の後に続くフレーズ、みなさんはお分かりですか?

正解は「天王山」です。

苦手な部分がすぐに分かる!無料の体験授業についてはこちらから!

「天王山」は「勝負の分かれ目」という意味で使われる言葉です。
もともとは本能寺の変で織田信長を討った明智光秀と、そのかたき討ちを狙った羽柴秀吉が戦った際に、戦略の要地であるこの山を秀吉が占領し、戦いに勝ったことが由来となっています。


夏は受験の天王山。
そう、この夏に頑張れるかどうかで、今後の学力に大きな差が現れます。


夏休みは一年の中で一番長い休暇期間。そしてその間、学校の授業はストップします。

ということは、今までの復習をするには最適の期間であり、
同時に受験生にとっては最後の復習のチャンスになります。

秋は内申対策冬は本番対策に時間を割かないといけなくなるので、
必然的に受験生が復習に力を注げるのは今この夏の期間だけになるワケです。



「やった~夏休みだ~。ダラダラしよ~。ゲームしよ~。動画見よ~」



なんて思ってるあなた。

もったいないですよ!?

せっかくの40日前後のお休みです。
毎日1時間勉強すれば40時間、2時間なら80時間、3時間なら120時間。

それだけの学習時間を無理なく取れるのは今だけです!


みなさん、夏の限られた時間を最大限に有効活用していきましょう!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、夏期特別講習会を実施中です!

今さら聞けない前学年の内容も、完全個別指導の関塾ならじっくり復習できます!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちら →  042-477-4110

推薦入試は宝くじ!!!

推薦入試は宝くじ!!!

 こんにちは!!

 滝山校です!!!

 早速ですが、推薦入試の結果がわかりましたね。

 推薦入試の倍率は一般入試の倍率よりもはるかに高いのはわかっていますよね?

 合格した人はおめでとう!!!

 残念だった人・・・これからが本番です!!!

 落ち込む時間がもったいない!!

 推薦入試を受けることができなかった人たちは、キミたちが推薦入試の準備をしている間、ずっと一般入試の勉強をしていたんです!!

 その差を埋めるためにも今この瞬間からもう一度頑張ってみよう!!!

 チーム滝山!!

 先生達と一緒に頑張るぞ!!!

☆滝山恒例☆「熱い」冬☆

☆滝山恒例☆「熱い」冬☆

こんにちは(●^o^●)

いよいよ今年もあとわずかとなり、受験も間近に迫ってきました。

冬休みは勉強の追い込みをかける最後のチャンスです!!

クリスマスやお正月などのイベントで気が緩み、

夜更かしをしたりして生活習慣が乱れがちになると思います(~_~)

生活リズムを正し、学習計画をしっかりと立てて、勉強に取り組みましょう!!


受験学年以外の皆さんも、少しでも苦手を克服できるよう、

是非この機会に受講してみてはいかがですか?

先生たちと一緒にがんばりましょう(^_^)/~~☆
滝山校の冬期講習会の期間は【12/16~1/31】となり、
お子さんの都合に合わせて、時間、回数、科目を決定します。

ご不明な点等ありましたら、お気軽にお問合せ下さい♪♪
定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めに!!

 ☆★☆無料冬期講習会授業実施要項☆★☆


 ●科目 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択

 ●期間 申し込み日から2週間以内(45分×4回)

 ●対象 小学生・中学生・高校生

 ●学費 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)

新学年スタート講習会

新学年スタート講習会

5月も半ばに差し掛かりました。
緊急事態宣言の延長に伴い、地域の各学校も臨時休校を続けています。

皆さんも学校から課題を貰い、自宅学習を頑張っていると思いますが
昨年度から数えると、このような生活も2ヶ月以上になりますね。

学校再開へ向けてきちんとした生活は維持したいところですが
皆さんは大丈夫でしょうか?

下のチェックボックスの内、当てはまるものにチェックを入れてみましょう。

起きる時間や寝る時間が不規則な生活。
1日の半分の時間をスマホやゲームに費やしている。
1日の勉強時間が1時間以下。
1学期の予習や前学期の復習をしていない。
学校の課題は提出しなくて良い物はやっていない。


チェックボックスの内容が1つでも当てはまってしまったら・・・
すぐにでも対策が必要です!


そこで今回、関塾では
新学年に向けて最高のスタートダッシュを切るために
新学年スタート応援講習会を限定20名の方に以下の内容にて実施致します。
定員に限りがありますので、お早めにお問合せ、お申し込みください。

※来校時に非接触型体温計で体温を測らせていただきますのでご了承ください。

これからの学校の授業や受験勉強を
万全に対応出来るよう今から対策をしていきましょう。

【新学年スタート応援講習会 実施要項】
 ~生徒2名対 講師1名の授業を90分×全2回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に90分×2回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円(税込)をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:00~16:30
      ②16:40~18:10
      ③18:20~19:50
      ④20:00~21:30
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を実施

★6/30(火)までにご入塾いただくと入学金(通常20,000円)無料!になります。

休校日(お盆休み)のおしらせ

Dr.関塾 滝山校は下記の期間中お盆休みのため休校となります。

8月11日(土)~8月15日(水)

なお、上記期間内のお問合せにつきましては、8月16日(木)以降順次対応させていただきます。
予めご了承ください。

無料秋期講習会のお知らせ

夏休みが終わりました。

そして一息付く間もなく・・・

中間テストが始まります!!


学校のワークはもう進めていますか?
前回のテスト範囲の後に学ぶ内容が試験範囲となります。
ですから、今のうちからテスト対策は出来るはずです。

しかし、
お家で勉強がはかどらない・・・
勉強しようとしても学校で学んでいることが理解出来ない・・・
そういったお子様もいらっしゃると思います。

そんな皆様のために
中間テスト対策として

無料秋期講習会を限定20名で実施します!!

分からない単元を関塾の先生に質問するのも良し!
学校の予習として関塾で先行して勉強するのも良し!

この無料秋期講習会でしっかり学んで、
中間テストで自己ベストの点数を取りましょう!!

尚、先着制となっておりますので
お早めにお申込下さい!

【無料で秋期個別講習会 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を45分×全4回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
◆学 費◆ 教材費として1000円(税込)をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
       ①15:00~16:30 ②16:40~18:10
       ③18:20~19:50 ④20:00~21:30
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行ないます

勉強の基礎!語彙力について

勉強の基礎!語彙力について

勉強の基礎!語彙力について

新学期がはじまり1ヶ月が経ちました。皆さん新しい生活にも慣れてきたころでしょうか。

さて、今回は語彙力をテーマにお話ししたいと思います。

言わずもがな、文章を正確に読み情報を整理し理解する力は、全ての科目の学習を支える基礎です。

そして、その基礎を支えているのが語彙力に他なりません。

例えば、「0.1が10個集まると、1になる」という解説を読んだところで、「集まる」が分からなければ理解が進みません。

そして読むだけではなく、学校で先生の話を聞いたり、自分の考えを他人に伝えたりする場合でも、語彙力が必要になります。

では、語彙を増やすにはどのようなことを行えばよいでしょうか。

①分からない言葉はすぐに調べよう!

ひと昔前であれば、言葉を調べるために辞書を引いていましたが、現代にはスマホがあります。分からない言葉はすぐに調べる習慣をつけましょう。

②調べた言葉を日常生活で使ってみよう!

言葉は意味だけ知っていても、使う場面を知らなければ身に付きません。意識して使っていきましょう。それに、難しい言葉を日常で使えるとちょっと教養があるように見えて、かっこいいですよね。

今回は語彙力をテーマにお話ししました。

ぜひ豊富な語彙力を身に着けて、勉強だけでなく私生活にも活かしましょう。

~教室からのお知らせ~


関塾ではただ今、無料新緑講習会を実施中です!
定期テスト対策や、苦手科目の克服など、頑張りたい皆さんを全力で応援します!

お気軽にご連絡ください。
あなたに合わせた指導をします!関塾の新緑講習会はこちらから!

必見!定期テスト対策の基本

必見!定期テスト対策の基本

皆さんこんにちは、Dr.関塾です。

いよいよ6月度なり、中高生にとっては、定期テストの時期となりました。

特に、新中学1年生は、初めての定期テストになる人もいるかと思います。

今回は、定期テスト対策をどのような順序で進めると良いか、ご紹介します。

① テスト範囲発表~テスト1週間前まで
この時期は、基礎固めや知識の暗記など、基礎の定着を図りましょう。
英語なら、単語や熟語、テスト範囲の文法を、数学なら語句の意味、計算ルールや公式を覚え、基礎問題が解けるようになるまで学習する時期になります。
この時期の学習がおろそかになると、基礎ができていないことになりますので、テストで悲惨な点数になってしまいます。

② テスト1週間前~テスト直前
この時期は、テストに出そうな範囲の問題を繰り返し学習しながら、分からない問題が分かるようになるまで問題演習をしていきましょう。
英語なら英作文や長文読解、数学なら文章問題や図表を使った応用問題などです。
ポイントは、分からない問題は答えを見て、すぐにやり直すことです。
そして、それでも分からないときは塾の先生に聞いてください。
自分の力で解けるようになるまで、類題をたくさん解きましょう。

以上、今回はテスト対策の話でした。

今回は、①の期間を「テスト範囲発表からテスト1週間前まで」で区切りましたが、苦手な科目はもっと早く始める方が良いでしょう。
とにかく、学習の順番は「基礎の定着」⇒「応用問題を解けるようになるまでやる」という順番になることは間違いありません。

皆さん、定期テストに向かって、頑張ってくださいね!

~教室からのお知らせ~


関塾ではただ今、無料体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!

お気軽にご連絡ください。
あなたに合わせた指導をします!関塾の体験授業はこちらから!

「内申点」って、どういうもの?

「内申点」って、どういうもの?

こんにちは!
あっという間に5月も終わりですね。
みなさん中間テストはどうだったでしょうか?
特に中3生のみなさん、今回の中間テストも内申点に大きく関わってきますよ~。

「そういえば『内申点』ってよく聞くけど、具体的にどういうものなんだろう?」

と思った方、いますよね。
というわけで今回は内申点について説明していきます。


まず、高校入試の合格判定は

① 学力検査の成績(学力点)
② 個人調査書(学習点または内申点)
③ 面接、実技テスト、作文


などをもとに総合的に判断されます。

その中の「個人調査書」ですが、

・出席数
・学校生活の状況
・生徒会、委員会活動、学級活動、部活動などの実績

これらと一緒に、
中学校の成績が記載されます。

内申点は通知表の成績をもとに、各都道府県の独自の基準に従って算出され、
これが受験本番の得点の一部となるわけです。


試験本番の得点はその日の体調や、問題の難度などで変動しますが、
内申点は一度決まれば変動しません。

普段の勉強を頑張ってきた人はその分だけ受験で有利になります。
そして、普段あんまり頑張らなかった人はその分だけ受験でハンデを背負います。

どうですか?内申点、超大事ですよね?


「うーん、まぁ大事なのはわかったけど、3年生になってから頑張ればいいか」


なんて思ってる人、いませんか!?


内申点は都道府県によって取り扱われる時期が違い、

ある県では「3年生の成績のみが内申点にする」
ある県では「2~3年の成績が内申点になる」
またとある県では「1~3年すべての成績が内申点になる」

バラバラです。
キチンと調べて、今から頑張っておかないと、あとで痛い目にあうかも…。


さて、Dr.関塾ではテスト対策講座・受験相談を随時実施中です。


「受験のシステムが分からない…」
「次のテスト、ヤバいかも…」


と思ったら、ぜひともDr.関塾にご相談を!!

お問い合わせはこちら! → 042-477-4110

メリークリスマス!

メリークリスマス!

こんにちは!

12月も半ばになり、寒さがこたえる季節になってきました。

さて、12月のイベントといえば…?
もちろんクリスマスですよね!

皆さんもサンタさんからプレゼントをもらった事は何度もあると思います。


分かるから楽しい!関塾の無料体験授業はこちらから!


この「サンタさん」ですが、実はキリスト教の聖人、「聖ニコラウス」さんがモデルと言われています。

この聖ニコラウスさんは、無実の罪に問われた死刑囚を救ったとも言われているとても立派な人なのですが、
彼がある日、貧乏な人を救うために金貨を窓から投げ入れたところ、干してあった靴下に金貨が入ったという逸話があり、
これが由来となって、
「夜中に家に入って、靴下の中にプレゼントを入れる」
というサンタクロースの伝承が生まれたそうです。


また、ドイツの古い伝承では、サンタは双子で、
一人は紅白の衣装を着て良い子にプレゼントを配り、
もう一人は黒と茶色の衣装を着て悪い子にお仕置きをするのだとか…。

皆さん、いい子にしてないと、今年のクリスマスは「ブラックサンタ」が来るかもしれませんよ!?


ちなみに現在、グリーンランドでは「公認サンタクロース」という人々が存在し、クリスマスに自宅で過ごすことができない子どもたちのため、クリスマスより一足早く福祉施設や小児病棟などを訪問しているそうです。

この公認サンタクロースですが、実は認定されるためには試験があり、面接や体力測定、体系の審査などなかなか厳しいものとなっているのだとか。
サンタさんになるのも大変なんですね…。


いかがだったでしょうか?
これから冬も本番になってきますが、
健康に気を付けて楽しいクリスマスを過ごしてくださいね!


~教室からのお知らせ~


関塾ではただ今、無料冬期特別講習会を実施中です!
来年の受験や学年末テストなど、頑張りたい皆さんを全力で応援します!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちら →  042-477-4110