東久留米市の個別指導塾Dr.関塾 滝山校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

5月5日は子どもの日!

5月5日は子どもの日!

以下の期間は、ゴールデンウィークのため休校となります。

4月29日(木)~5月5日(水)
※詳しくは、各教室にお問合せください。


新緑がきらめき、吹く風に夏の気配を感じられる5月がやってきます。
ゴールデンウィークの祝日の内、5月5日「こどもの日」は女の子のひな祭りと並んで男の子の節句「端午の節句」の日でもあります。

日本の端午の節句は、奈良時代から続く古い行事です。
端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。
しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったそうです。

関塾でもゴールデンウィークはお休みですが、期間中に頂いたお問合せは順次折返し致します。
お友達と一緒にがんばろう!関塾の無料体験授業はこちらから!

行事の内容も元々は厄除けのために菖蒲(しょうぶ)を飾ったりしていたようです。
そして、武士が主役の時代になると「菖蒲」と「尚武」をかけて武家の子どもを祝うようになりました。
その中で生まれた鎧武者の折り紙や幟(のぼり)を立てて祝う文化が庶民にも受け継がれ、今の形に近づいたと言われています。

端午の節句の食べ物は、ちまき柏餅ですね!
そのうち柏餅の特徴はやはり、二つ折りにした柏の葉で餅を挟んだその見た目にありますね。

柏の木は東アジアに広く分布する木で、日本でも縁起の良い木として親しまれてきました。
そして葉には、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。
ここから「子供が産まれるまで親は死なない」「家系が途絶えない」という縁起に結びつけられています。
柏餅には「子孫繁栄」の願いもあったのですね!

ちなみに柏餅の葉には、餅の中身によって違いがあることをみなさんは知っていますか?
柏の葉の表側、葉脈が目立つ方が見えるように巻いているものは、中身の餡(あん)が「小豆餡」である印です。
裏表がこれと逆であれば、中身の餡が「味噌餡」の印です。

江戸時代の百科事典「守貞漫稿」には5月5日の項でこのように書かれています。
「赤豆餡には柏葉表を出し、味噌には裡(うら)を出して標(しるし)とす」
現在は甘い餡の餅が主流なので味噌餡はあまり見かけなくなってしまいましたが、今年柏餅を食べる時には葉の裏表をぜひ確認してみてくださいね!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料特別講習会を実施中です!
連休でたくさん遊んだら、気持ちを切り替えて一緒に勉強しましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 042-477-4110

教室長の一言

教室長の一言

こんにちは!

そろそろ肌寒くなってきましたね。

受験生は追い込み時期になりました。

風邪を引いて「勉強できなくて試験で実力が出せなかった」

とならないように体調管理をしっかりしましょう!

勉強の合間に、ハニージンジャーティーなど体を温める飲み物がオススメです☆

無料冬期講習【あと5名です】

こんにちは、Dr.関塾滝山校です!

先着20名様限定で行っておりました無料冬期講習ですが、ご好評につきあと5名の方のみとなりました。
冬から塾に通おうと悩んでいる方々必見!
ぜひ、Dr.関塾 滝山校で無料の冬期講習を受けてみませんか?
ご応募お待ちしております。

【無料冬期講習会 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を45分×全4回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:00~16:30 ②16:40~18:10
      ③18:20~19:50 ④20:00~21:30
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行ないます。



【年末年始休校のお知らせ】
12月度、1月度休校日のお知らせです。

12月30日(水)
12月31日(木)
1月1日(金)
1月2日(土)
1月3日(日)


上記期間は年末年始のため、お休みとなります。
1月4日(月)から通常授業が再開されます。
受験生はいよいよ追い込みの時期です。
また、受験生でない皆さんも冬休みの宿題に早めに取りかかりましょう!

メリハリをつけたお正月でリフレッシュして、また元気に教室で会いましょう!

2024年9月2日【2学期×関数×対策】

2024年9月2日【2学期×関数×対策】


【第25回】2024年9月2日【2学期×関数×対策】

こんにちは、ブルーです!

★2学期が始まりました!
部活では3年生が卒業し、2年生がひっぱる新体制に。
学校行事では体育祭や文化祭など、イベントがめじろ押し。
何かと忙しく、楽しい時期ですが…。

勉強をおそろかにしてはいけませんよ!!

★2学期は1年の中でも重要な時期
2学期で取り扱われる単元は、どの科目でも難しいものが取り扱われるからです。
例えば2・3年生の数学だと「関数」ですね。
ここでつまずいてしまう人も非常に多い!
油断していると、テストで大変な点を取ってしまうかも…。

というわけで、ただいまDr.関塾ではテスト対策講座を受付中です!

1教科1コマから申込可能です。普段受講していない教科でもOK!
苦手な教科、苦手な単元に的を絞って、中間・期末テストを万全な状態で迎えましょう!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾または、お電話にてお問い合わせ下さい。

<<体験授業はこちらから>>

中間テスト対策!!

新学年が始まったと思ったら、もう中間テストが迫っています!!

学年が上がり勉強の仕方がわからず困ってしまった人、初めてのテストで良い点数を取りたい人などなど、勉強に悩みがある人は関塾に顔を出してみてください!

 点数の取り方から、自学自習のための勉強方法まで責任を持って教えます!!

 

 滝山校の先生と一緒に頑張りましょう!!!

 

関塾レンジャー必殺!試験テクニック~数学~

関塾レンジャー必殺!試験テクニック~数学~


★レッドの漢字クイズ★

【問題】漢字でドッジボールを表すのはどれ?
①排球
②闘球
③避球
④馬球

※答えは、この記事の1番最後へ!


こんにちは、レッドです!
皆さんはテストの時にこんな経験したことはありませんか?

「時間が足りない!」
「見直ししてなかった!」

特に怖いのが『数学』。難しい問題を解くのに時間がかかってしまい、全部の問題ができなかった!なんて声をよく聞きます。
そんなあなたに覚えてほしいテクニックの一つが『問題をとばすこと』です!

解けない問題にいつまでも時間を使わずに、わからない問題はとばして、次の問題に向かったほうが効率的にテストを進めることができます!

そうすると時間に余裕ができて、わからなかった問題を解く時間や、見直しする時間を確保することができます!

解ける問題をとばしてしまっては元も子もないけれど、思い切って問題をとばすことも一つのテクニックだと覚えてください!


★漢字クイズの答え★
正解は、③「避球」です。

ドッジボールは「素早く避ける」といった意味の英語です。
ちなみに、①排球「バレーボール」、②闘球「ラグビー」④馬球「ポロ」です。

また見てくれよな!


【予告】次回の担当はブルー!

休校日(お盆休み)のおしらせ

Dr.関塾 滝山校は下記の期間中お盆休みのため休校となります。

8月11日(土)~8月15日(水)

なお、上記期間内のお問合せにつきましては、8月16日(木)以降順次対応させていただきます。
予めご了承ください。

※重要!都立高校倍率発表!!

 こんにちは、滝山校です!!

 遂に志望校調査による都立高校の倍率が発表されました!

 倍率の高低に関わらず、最後に勝つのは必死に頑張りぬいてきた君達です!!

 志望校の倍率に一喜一憂することなく、冷静に倍率を分析し勉強していきましょう!

 

メリークリスマス!

メリークリスマス!

こんにちは!

12月も半ばになり、寒さがこたえる季節になってきました。

さて、12月のイベントといえば…?
もちろんクリスマスですよね!

皆さんもサンタさんからプレゼントをもらった事は何度もあると思います。


分かるから楽しい!関塾の無料体験授業はこちらから!


この「サンタさん」ですが、実はキリスト教の聖人、「聖ニコラウス」さんがモデルと言われています。

この聖ニコラウスさんは、無実の罪に問われた死刑囚を救ったとも言われているとても立派な人なのですが、
彼がある日、貧乏な人を救うために金貨を窓から投げ入れたところ、干してあった靴下に金貨が入ったという逸話があり、
これが由来となって、
「夜中に家に入って、靴下の中にプレゼントを入れる」
というサンタクロースの伝承が生まれたそうです。


また、ドイツの古い伝承では、サンタは双子で、
一人は紅白の衣装を着て良い子にプレゼントを配り、
もう一人は黒と茶色の衣装を着て悪い子にお仕置きをするのだとか…。

皆さん、いい子にしてないと、今年のクリスマスは「ブラックサンタ」が来るかもしれませんよ!?


ちなみに現在、グリーンランドでは「公認サンタクロース」という人々が存在し、クリスマスに自宅で過ごすことができない子どもたちのため、クリスマスより一足早く福祉施設や小児病棟などを訪問しているそうです。

この公認サンタクロースですが、実は認定されるためには試験があり、面接や体力測定、体系の審査などなかなか厳しいものとなっているのだとか。
サンタさんになるのも大変なんですね…。


いかがだったでしょうか?
これから冬も本番になってきますが、
健康に気を付けて楽しいクリスマスを過ごしてくださいね!


~教室からのお知らせ~


関塾ではただ今、無料冬期特別講習会を実施中です!
来年の受験や学年末テストなど、頑張りたい皆さんを全力で応援します!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちら →  042-477-4110

秋を彩る花!

秋を彩る花!

「秋の七草」をみなさんは言うことができますか?
春の七草は知っていても、秋の七草はそもそもあることすら知らなかった方もいるのではないでしょうか。
しかし、ひとつひとつの植物はどれも有名で、みなさんがよく見かける植物もありますよ。

まず、秋の七草は以下の植物たちです。
一、ハギ
二、ススキ
三、クズ
四、ナデシコ
五、オミナエシ
六、フジバカマ
七、キキョウ


春の七草は七草がゆにして食べることで知られていますが、秋の七草は全て花です。
どの花も、およそ8月から10月の間に開花します。
学校や塾の行き帰りに見つけられるといいですね!

安心して通いやすい!関塾の無料体験授業はこちらから!

秋の七草は奈良時代万葉集に登場します。
もととなった山上憶良が詠んだ和歌2首を紹介しましょう!

「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数ふれば 七種の花」

「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 女郎花また藤袴 朝貌の花」


時代が変わっても、季節を彩る花を楽しむ気持ちは同じなのですね!
ちなみに、ここで登場する「朝貌の花」はキキョウのことで、現代のアサガオではありません
アサガオは奈良時代の終わりごろに、遣唐使が日本に持ち込み広められた植物なのです!

みなさんも、ぜひ秋の七草について調べてみましょう。
意外と近所に咲いていたり、何か新しい発見があるかも知れませんね!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料秋期特別講習会を実施中です!
ご希望の時間帯が選べます。詳しくは教室までお問い合せください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 042-477-4110