新着情報 / お知らせ

以下の期間は、ゴールデンウィークのため休校となります。
こんにちは!
そろそろ肌寒くなってきましたね。
受験生は追い込み時期になりました。
風邪を引いて「勉強できなくて試験で実力が出せなかった」
とならないように体調管理をしっかりしましょう!
勉強の合間に、ハニージンジャーティーなど体を温める飲み物がオススメです☆
こんにちは、Dr.関塾滝山校です!
先着20名様限定で行っておりました無料冬期講習ですが、ご好評につきあと5名の方のみとなりました。
冬から塾に通おうと悩んでいる方々必見!
ぜひ、Dr.関塾 滝山校で無料の冬期講習を受けてみませんか?
ご応募お待ちしております。
【無料冬期講習会 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を45分×全4回~
◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
①15:00~16:30 ②16:40~18:10
③18:20~19:50 ④20:00~21:30
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行ないます。
【年末年始休校のお知らせ】
12月度、1月度休校日のお知らせです。
12月30日(水)
12月31日(木)
1月1日(金)
1月2日(土)
1月3日(日)
上記期間は年末年始のため、お休みとなります。
1月4日(月)から通常授業が再開されます。
受験生はいよいよ追い込みの時期です。
また、受験生でない皆さんも冬休みの宿題に早めに取りかかりましょう!
メリハリをつけたお正月でリフレッシュして、また元気に教室で会いましょう!
新学年が始まったと思ったら、もう中間テストが迫っています!!
学年が上がり勉強の仕方がわからず困ってしまった人、初めてのテストで良い点数を取りたい人などなど、勉強に悩みがある人は関塾に顔を出してみてください!
点数の取り方から、自学自習のための勉強方法まで責任を持って教えます!!
滝山校の先生と一緒に頑張りましょう!!!
Dr.関塾 滝山校は下記の期間中お盆休みのため休校となります。
8月11日(土)~8月15日(水)
なお、上記期間内のお問合せにつきましては、8月16日(木)以降順次対応させていただきます。
予めご了承ください。
こんにちは、滝山校です!!
遂に志望校調査による都立高校の倍率が発表されました!
倍率の高低に関わらず、最後に勝つのは必死に頑張りぬいてきた君達です!!
志望校の倍率に一喜一憂することなく、冷静に倍率を分析し勉強していきましょう!
こんにちは!
12月も半ばになり、寒さがこたえる季節になってきました。
さて、12月のイベントといえば…?
もちろんクリスマスですよね!
皆さんもサンタさんからプレゼントをもらった事は何度もあると思います。
分かるから楽しい!関塾の無料体験授業はこちらから!
この「サンタさん」ですが、実はキリスト教の聖人、「聖ニコラウス」さんがモデルと言われています。
この聖ニコラウスさんは、無実の罪に問われた死刑囚を救ったとも言われているとても立派な人なのですが、
彼がある日、貧乏な人を救うために金貨を窓から投げ入れたところ、干してあった靴下に金貨が入ったという逸話があり、
これが由来となって、
「夜中に家に入って、靴下の中にプレゼントを入れる」
というサンタクロースの伝承が生まれたそうです。
また、ドイツの古い伝承では、サンタは双子で、
一人は紅白の衣装を着て良い子にプレゼントを配り、
もう一人は黒と茶色の衣装を着て悪い子にお仕置きをするのだとか…。
皆さん、いい子にしてないと、今年のクリスマスは「ブラックサンタ」が来るかもしれませんよ!?
ちなみに現在、グリーンランドでは「公認サンタクロース」という人々が存在し、クリスマスに自宅で過ごすことができない子どもたちのため、クリスマスより一足早く福祉施設や小児病棟などを訪問しているそうです。
この公認サンタクロースですが、実は認定されるためには試験があり、面接や体力測定、体系の審査などなかなか厳しいものとなっているのだとか。
サンタさんになるのも大変なんですね…。
いかがだったでしょうか?
これから冬も本番になってきますが、
健康に気を付けて楽しいクリスマスを過ごしてくださいね!
「秋の七草」をみなさんは言うことができますか?
春の七草は知っていても、秋の七草はそもそもあることすら知らなかった方もいるのではないでしょうか。
しかし、ひとつひとつの植物はどれも有名で、みなさんがよく見かける植物もありますよ。
まず、秋の七草は以下の植物たちです。
一、ハギ
二、ススキ
三、クズ
四、ナデシコ
五、オミナエシ
六、フジバカマ
七、キキョウ
春の七草は七草がゆにして食べることで知られていますが、秋の七草は全て花です。
どの花も、およそ8月から10月の間に開花します。
学校や塾の行き帰りに見つけられるといいですね!
安心して通いやすい!関塾の無料体験授業はこちらから!
秋の七草は奈良時代の万葉集に登場します。
もととなった山上憶良が詠んだ和歌2首を紹介しましょう!
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数ふれば 七種の花」
「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 女郎花また藤袴 朝貌の花」
時代が変わっても、季節を彩る花を楽しむ気持ちは同じなのですね!
ちなみに、ここで登場する「朝貌の花」はキキョウのことで、現代のアサガオではありません。
アサガオは奈良時代の終わりごろに、遣唐使が日本に持ち込み広められた植物なのです!
みなさんも、ぜひ秋の七草について調べてみましょう。
意外と近所に咲いていたり、何か新しい発見があるかも知れませんね!