東久留米市の個別指導塾Dr.関塾 滝山校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

計算ミスを無くそう!

計算ミスを無くそう!

11月7日は冬の始まりを表す「立冬」です。
日中でも気温の低い日が続いていますが、元気よく塾に来て集中して勉強している生徒のみなさんのお陰で教室では全く寒く感じません!
むしろ期末テストが近づいてきた今は熱気を感じるほどですね!

ただ、頑張ったから必ずテストで良い点が取れるとは限りません。
特に正解できたはずの問題を小さなミスで取りこぼしてしまうと、分からなくて空欄にした問題以上に悔しく感じてしまいますね。

そのようなことが期末テストで起きないよう、今回は「計算ミスの防ぎ方」です。
算数、数学を例に話しますが他の科目にも応用できる内容ですから、次のテストが不安な方ほどしっかり読んでください。

①途中式を「少しずつ」書く。
学年が上がるほど計算は難しいものになります。
例えば分数の足し算引き算では「通分する」「足し引きする」「約分する」と1問で多くの作業をします。
これを最初の式と答えだけ書いて済ませるのは、とても危険です。
通分した式、足し引きした数、約分を終えた答えをつなげて書きましょう。
方程式を学んだ中学生、に慣れた高校生のみなさんは、より共感してもらえる話だと思います。
ただし、その中高生のみなさんも心当たりがあれば、ぜひ自分の答案を見直してみてください。
焦って解いてもミスがあれば無駄になってしまいます。
「急がば回れ」はテストにも使えることわざですね!

②「以前してしまったミス」を覚えておく。
生徒のみなさんからノートや演習プリントを見せてもらって思うことは、間違え方も「十人十色」ということです。
それでも、自分に絞って見直してみれば、間違え方のパターンはあまり多くありません。
例えば「正負の符号を書き忘れる」「引き算だけ間違えやすい」「0と6を見間違える」などです。
最後の例も軽んじてはいけませんよ!意外と数学の得意な生徒でも焦って書くと自分の書いた数字を見間違えるケースがあります。
大切なことは、どんな間違え方をしたか覚えることです。採点時にメモしておくと良いでしょう。
そしてテストの時に思い出してください。「あの時と同じミスはしていないか?」と。
ただ見るだけの見直しより、ずっと効果的です!

③書いた式を「消さない」。
答案の式はもちろん、途中で欄外に書いた筆算も絶対にそのまま残してください。
理由は簡単です。途中の式を消すと②の見直しができなくなってしまいます!
逆に自分で採点する時には、間違えてしまった問題の計算部分は時間をかけて見てみましょう。
また、なぜ間違えてしまったのか分からない場合もあります。
その時はそのまま放置せず、先生に聞いてみてくださいね!

いかがですか。
当たり前のことばかりと感じた方も多いと思います。
しかしその当たり前を確実にして、できる問題を取りこぼさないことがテストで最も大切なことなのです!

①②③は言わば、どれも「基本編」です。
もっと細かい応用編は、仲の良い先生に聞いてみましょう!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料秋期特別講習会を実施中です!
2学期の学習内容はどの科目も難しいものばかりです。
悩んでいることがあれば、遠慮せずに相談しましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 042-477-4110

☆祝☆大学入試全員合格☆

☆祝☆大学入試全員合格☆

 こんにちは!!!
 滝山校です!!

 一足お先に・・・高校3年生の皆さんに春が訪れました☆
 長く長く辛い冬の時代をよく耐えてきましたね・・・
 
 私は本当に感動しています!!!
 本気で脇目もふらずに取り組んでいたキミたちを誇りに思います!!!

 心からおめでとう!!!!!
 このとても良い流れを中学生たちにもわけていこう!!

♪全国公立高校入試 国語出典一覧♪

♪全国公立高校入試 国語出典一覧♪

今年高校受験を控えている受験生や、来年受験生になる中学校2年生へお知らせです!

受験では、学校の定期テストと違い、初めて読む文章が出題されます。

 ですので、色々な文章に対応できるように、早いうちからコツコツ本を読んでいき、長い文章を読むことに早く慣れていきましょう!!

たくさん読んでおけば、もしかしたら入試のときに、今まで読んだ文章が出題されるかもしれませんよ。

 いきなり本を読もうと思っても、何を読んだらよいかわからない場合は、下に↓まとめた2015年度の入試問題になった出典一覧表で選んでみてください。

 また、購入して読みたい場合には、下のクリックすると見ることができる一覧表の画像をクリックしてみてください。

今昔!夏の過ごし方

今昔!夏の過ごし方

本格的な夏がやって来ます。
授業や自習で教室に来る生徒たちからも「外が暑かった~」との声をよく聞きます。

今年はマスクを着けている分、例年よりも熱中症になるリスクが高くなるおそれがあります。

長く外にいる場合には、人ごみを避けた場所でマスクを外して休憩することも必要です。
厚生労働省が熱中症予防のポイントをまとめているので、今のうちに見ておきましょう。

「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントはこちらから!(外部リンクです)


ただ、対策はしていても「暑い」と感じる事自体は避けられません。

これからの時期は昼間に外を歩いていると、エアコンのきいた室内が恋しくなりますね。
電化製品の発達した現代では、室内は夏でも快適に過ごすことができます。


もちろん関塾の教室内も皆さんのために快適な環境を整えています。
関塾ではこの夏、勉強進路で悩んでいる皆さんのために
無料体験授業を実施中です!

苦手な部分がすぐに分かる!無料の体験授業についてはこちらから!


しかし、そんな快適な環境にいると一つ疑問が浮かんできます。


電化製品がない昔の人々はどのようにして暑さをしのいでいたのでしょうか?
調べてみましょう。


熱帯夜対策としては『寝ござ』を使っていました。
寝ている間に布団にこもる熱を外へ逃がすように、隙間の開いた寝ござを利用していたようです。


また、熱中症対策としては『梅干し水』を飲んでいたようです。

これは現代のスポーツドリンクに替わるもので
家庭でも手軽に作ることができるため、重宝されていました。


暑い時期に今でも使われるうちわについては
もともとは送風のためではなく、虫よけのために使われていたようです。
絵画の歴史をたどっていくと、江戸時代には大きさも形状も現代のうちわと近いものになりますが
調べていくと一つ、面白い使い方をしていたことが分かりました。

なんとうちわに『ハッカオイル』を塗って、あおいでいたようです!
風だけでなくハッカのにおいも感じることで、ただのうちわよりも涼しく感じられるそうです。



このように昔の人々は色々な工夫をして暑さをやり過ごしていました。

興味がわいたら、是非ためしてみましょう!

春で一番になろう!無料春期講習会受付中!

春で一番になろう!無料春期講習会受付中!

みなさん。
今の学年を振り返ってみて、いかがだったでしょうか。

反省点は、ありましたか?
逆に良かった点は、ありましたか?

「100点満点」の1年を送ることができた方は、なかなかいないでしょう。
勉強の面でも、それ以外の面でも「新しい学年ではこうしたい、こうなりたい」何かがあることと思います!

新年度は今までの自分とは違った新しい自分、進化した自分になる大きなチャンスです!

みなさんがテーマを持って、確実に新しい自分となれるようお手伝いをいたします。
『完全個別指導の関塾なら、一人ひとりの目標に合わせた指導を実施します!

まだまだ寒い日が続いていますが、新学年での最も早い大成功を目指して無料春期講習会 ~限定30名~ を、以下の内容にて開催します。
定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。

例えばこんなお悩みを一緒に解決します!
数学が全然分からないまま中3になってしまった!
 勉強しないといけないのは分かっているが、部活が忙しくてとにかく時間がない。


お子様の学校の状況にもよりますが、関塾なら一緒に「分からなくなった場所」まで戻ります!
授業は部活と被らない時間を選べますし、家で最低限できる宿題を的確にもらえます!

こんなご希望にもお応えします!
小学校の英語は何となくできたけど、中学校だと大丈夫か不安だ。
 英検を持っておくと高校入試で有利らしいし、とりあえず取っておきたい!


英検・漢検・数検などの各種検定試験も関塾にお任せください!
これから新中1になる方にも安心した学校生活を送れるよう、サポートできます。
地域に寄り添う関塾なら、学校ごとの定期テスト対策にも自信があります!

これらはほんの一例です。
Dr.関塾 滝山校に、みなさんが来てくれるのを楽しみにお待ちしております。
これから一緒に、新学年の第一歩を踏みだそう!

【無料春期講習会 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を45分×全4回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50
      ②17:00~18:30
      ③18:40~20:10
      ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行ないます

関塾塾生、合格体験記

 Dr.関塾滝山校で頑張ってきた受験生の皆さん、合格おめでとう!!

 皆さんの合格体験記をこれから受験を迎える後輩たちに向けてのアドバイスとして活用させていただきます。

 合格体験記を読む皆さん、ここには受験を体験した先輩の様々な

「生の言葉」があります。是非参考にして、来年の笑顔のために関塾の先生たちと頑張りましょう!!

勉強前の栄養補給!

勉強前の栄養補給!

2月も半ばになりました。
みなさんの中にも、大事なテストを近くひかえている方は多いでしょう。
入学試験に学年末テストなど、自身の最高の結果を出せるように当日まで気を抜かず一緒に頑張りましょう!
もちろん、勉強の面に限らず健康管理も非常に大切です。
体調を崩さないようにするために、難しいことをする必要はありません。
「栄養をしっかりとる」
「休息をしっかりとる」

この二つを、いつも以上に心掛けるようにしてくださいね。

例えば勉強中に疲れを感じたら、お菓子をつまむのも良いでしょう。
「糖分」も立派な栄養です。
入試の会場にも可能であれば、チョコレート菓子などを休み時間に食べるために持っていくと良いですね!
試験のコツを教えます!関塾の無料体験授業はこちらから!

今の時期は丁度、コンビニなどのお店でも大きくチョコレートが取り上げられているのを目にしますね!
家で作ったことがある方も多いのではないでしょうか。
甘いチョコレートにはもちろんブドウ糖が多く含まれているので脳の栄養補給には最適ですが、それ以外にもカカオ豆由来の勉強に役立つ成分が含まれていますよ!
まず、カカオポリフェノールには脳内の記憶に関わる物質を活性化させる作用があります。
それからテオブロミンにはリラックス効果、緊張を抑える効果が期待できます。
ただし、これらの成分はホワイトチョコレートには含まれていないか、含まれる量が少ないことがあります。
チョコレートを勉強目的で買う時は「カカオマス(あるいはカカオパウダー)」が材料にあるか、チェックしましょう。

ちなみにカカオは、中央アメリカから南アメリカが原産の植物です。
歴史を調べればなんと約2000年前からアメリカ先住民族はカカオを栽培し、食料や薬として口にしていたようです。
チョコレートの語源も、スペイン人やポルトガル人がアメリカ大陸にやってきた時に先住民族がカカオ豆からできた飲料を「ショコラトール」と呼んでいたことに由来する説が有力です。

ただ、その飲料は粉末にしたカカオ豆を水に溶いて唐辛子を加えたものだったそうです!
これはレシピの一例ですが、当時のショコラトールは今のココアとは全く異なる味わいになりそうです。
ショコラトールも「苦い(酸っぱい)水」という意味らしく、苦味や酸味を楽しむのがアメリカ先住民族の好みだったのかも知れませんね。

この記事は、いい休憩になりましたか?
もうすぐ進級、進学の時期です。
1日1日を大切にして、集中して勉強しましょう。

~教室からのお知らせ~

春で一番になろう!!
関塾では無料春期特別講習会を実施中です!
ニガテを新学年に持ち越さないように一緒に始めましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 042-477-4110

テスト対策授業とは?(無料体験実施中!)

テスト対策授業とは?(無料体験実施中!)


【第2回】関塾テスト対策授業とは?

こんにちは、ブルーです!

今回は、関塾テスト対策授業について紹介します。

テスト対策授業では、「学校の授業内容がわかるようになること」が重要です。

ですから教科書の内容理解から取り組み、一人一人の目標に合わせて発展・応用まで広げていきます。

★まずは復習から。
新出単元はこれまでに学習した内容を再確認します。

・レベル別テスト対策問題
生徒の実力と目標に合わせて取り組む問題を厳選し、テストによく出る問題の演習を繰り返します。

★定着確認テスト
学習した内容の定着度合いを確認します。未定着のところは戻って演習を繰り返します。

★関塾の個別指導とは?
授業中、先生がずーっと隣に座って教える個別授業です。

その特徴を一部ご紹介すると・・・

・本人が解らなくなったところまで遡って、解るまで教えます!

・家庭教師のように細かくサポート!月謝は集団型の塾と同じくらいに低料金!

ぜひ、授業に参加して頂き、わかったときの感動興奮を“体験”して下さい!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料体験授業を実施中です!
お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。 関塾の体験授業はこちらから

過去問有効活用法!

こんにちは!! Dr.関塾 滝山校です。

今年も終わりですね。
受験生は過去問を使う時期だと思います。

そこで今回は
過去問活用法と題して
5教科のポイントと復習の仕方について記載いたします。

過去問を解く際に活用してみてください!!

明けましておめでとうございます!

Dr.関塾 滝山校です。
旧年中は大変お世話になり、講師一同心より御礼申し上げます。

さて、2020年が始まりましたね。
令和最初の年越しとなりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしたか?

受験生の皆さんは本番まであと少し!
体調管理をしっかりして、1日1日を大切に過ごしてくださいね。

今、受験生でない皆さんも気づけばもうすぐ新学年です。
昨年できなかったこと、今年新しく始めたいことを目標にして
これから一緒にがんばりましょう!

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

本年も宜しくお願い申し上げます。みんなで良い1年にしていきましょう!!

無料の冬期講習会、まだ間に合います。
学年末テストで自己最高得点一緒に目指しませんか?

お友達と一緒に関塾でがんばろう!

★お問合せはこちら★