新着情報 / お知らせ

今回は宝石についての様々な話を紹介します。
宝石と聞いて、皆さんはどんなものを思い浮かべるでしょう。
多くの方が思い浮かべるのは、ダイヤモンドではないでしょうか。
ダイヤモンドは、その綺麗な輝きから様々な宝飾品に使われ、とても価値のある宝石とされています。
しかし、皆さんは知っていますか?
ダイヤモンドの成分は、なんと黒鉛と同じなのです!
黒鉛といえば、鉛筆の芯の主成分であり、見た目は真っ黒。
ですが、ダイヤモンド・黒鉛は両方とも炭素( C )という原子で構成されています。
炭素が立体的な正四面体状に結合していると、その構造は整列され強固なものになり
ダイヤモンドのような輝きと硬度をもちます。
炭素が平面的な正六角形状に結合し、それが層状に積み重なると
黒鉛のような軟らかさと導電性をもちます。
皆さんは正四面体、正六角形と聞いてすぐにその形をイメージできますか?
関塾の夏期講習会なら、苦手な図形も得意な単元に変わります!
皆さんの「苦手」お待ちしております!無料の夏期講習会についてはこちらから!
さて、このようにダイヤモンドの成分には面白い特徴がありますが、それは他の宝石たちにも言えます。
今度はサファイアとルビーについてお話ししましょう。
サファイアは青色、ルビーは赤色の宝石として有名ですが
この二つ、成分は同じ酸化アルミニウムなのです!
しかもダイヤモンドとは違い、結合様式も全く一緒です。なぜこんなにも色の違いが出るのでしょう。
それは不純物の違いによるものです。
酸化アルミニウムを構成するアルミニウムのうちほんの2%を
鉄に置き換えると青いサファイアになり、
クロムに置き換えると赤いルビーになります。
たった2%の違いであれほどにも色が変わるとは、不思議ですね。
さて、ここまで紹介した宝石はいずれも誕生石に挙げられています。
ダイヤモンドは4月、ルビーは7月、サファイアは9月の誕生石です。
8月の誕生石は、ペリドットです。
(他にもスピネル、サードニックスがあります。)
ペリドットは「カンラン石」です。
そのうち特に緑色が濃く美しいものをペリドットとして扱います。
カンラン石という名前を聞いてピンときた皆さんは、理科の勉強をしっかりされていますね!
素晴らしい!
カンラン石という鉱石は、中1の理科の教科書で登場します。
これから習う皆さんは楽しみにしてくださいね。
教科書に出てくる身近ではなさそうな単語も、生活のどこかで意外と出会うことがあります。
そんな例を他にも見つけたら、是非皆さんからも教えてくださいね!
Dr.関塾滝山校のお休みの日についてお知らせします。
●9月15日(木)~9月17日(土)
●毎週日曜日
以上が9月中のお休みの日です。
御用の方は、042-477-4110までご連絡お願いします。
明けましておめでとうございます!!
滝山校です!
皆さんはもう、新年の目標は立てましたか?
「1年の計は元旦にあり」というように、昔から年始は目標を立てるのに適している時期です。
まず「自分が将来何になりたいのか?」「何のために高校や大学に行くのか?」を考えてみてください。
そしてその目標を達成するために、小さな目標をいくつか作ります。
そうすることで目標達成のイメージが湧き、努力を継続することができます!!
目標に向けて、一緒に頑張りましょう!!
救急車のサイレンが「近づいてくる時」「遠ざかっていく時」で
少し違った音に聞こえるという、あの謎に今回は迫ります!
まず「音」とはそもそも何なのでしょう。そこから説明したいと思います。
音波という言葉があるように、音自体は空気が震えてできる「波」です!
水面に小石を投げ入れるイメージをしてみてください。波紋ができますね!
音が発生する時には、まるで波紋のように見えない空気の波が広がるのです。
この波が耳に届くと、みなさんは「音が聞こえる」のです!
さて、では音の性質を踏まえてサイレンの音が変わる現象
「ドップラー効果」の説明を始めましょう!
なぜ「近づいてくる時」と「遠ざかっていく時」で
音が違ったように聞こえるのか。
それは「波の間隔」が異なっているからなのです!
先ほどと同じく水面を思い浮かべてくださいね。
今度は指を水面に入れて、一直線に動かしましょう!
その時にできる波をよくイメージしてください。どうですか?
指の進む先には波と波の間隔が短く
指の進んだ後は波と波の間隔が長くなっていませんか?
波の間隔が短いと、同じ時間でもたくさんの波が耳に届くことになりますね。
1秒間に耳に届く波の数を「振動数」といい、これが多いほど高い音になるのです。
「振動数」は中学1年生の理科で学びます。
難しい用語も関塾の授業ならすぐに理解できますよ!
「分かる」が増える!関塾の無料体験授業はこちらから!
いかがでしたか?
救急車が「近づいてくる時」は振動数が多いため音が高く
逆に「遠ざかっていく時」は振動数が少ないため低い音に聞こえるのです!
みなさんも救急車やパトカーのサイレンが聞こえたら
「波」をイメージしながらその音を聞いてみてください。
「ドップラー効果」を通じてきっと今以上に音の性質を理解できることでしょう!
こんにちは!Dr.関塾 滝山校です。
早速ですが、みなさんは今月のカレンダーがいつもと違うことに気づいていますか?
なんと、今年の2月は28日で終わりではなく29日まであります!
つまり、いつもよりも1年間の日数が1日多いことになります。
このような年を「うるう年」といいます。
この「うるう年」というものは、基本的には4年に一度だけしか経験することができない珍しい年のことです。
2月29日生まれの人にとっては、久しぶりの誕生日ですね!
ところで、なぜ「うるう年」というものがあるのでしょうか?
みなさんも知っているとおり、1年はふつう365日です。
しかし、実際の1年間はピッタリ365日というわけでではなく、365日よりも"約6時間"多いのです。
この"約6時間"のズレは、4年でちょうど1日分(約24時間)になります。
そのため、4年に一度だけ2月の日数を1日増やすことで、このズレを直しているのです。
とてもめずらしい2月29日ですが、今年はみなさん何をして過ごしますか?
本格的な梅雨がやってきます。
そしてたまに晴れた時には、夏の訪れを思わせるような日差しも感じられるようになりましたね!
この梅雨の時期の生き物として前回はアメンボを紹介しましたが、カタツムリを最初に思い浮かべた方も多いのではないでしょうか?
身近な生き物ではありますが、意外と見かけたことのない方もいるかも知れません。
みなさんは、カタツムリがどんな生き物で、どんな生活をしているか知っていますか?
今日は一緒に調べてみましょう。
カタツムリは陸生の巻き貝の通称です。
理科の教科書では軟体動物の例として登場することもあります。
みなさんは「軟体動物」という言葉をちゃんと覚えていますか?
今年度から動物の分類について、習う学年が一部変更されています。
復習する時に抜け落ちてしまわないよう、しっかりチェックしておきましょう!
最新の情報をお伝えします!関塾の無料体験授業はこちらから!
軟体動物は背骨の無い無セキツイ動物に含まれるグループで、やわらかい体に外套膜に覆われた内臓が特徴です。
イカやタコを想像すると分かりやすいですね!
カタツムリの内臓は殻の中に納まっています。
頭部から伸びる大小2対のツノはセンサーの役割があり、上に伸びる大きいツノは光の明暗を、下に伸びる小さいツノは匂いや味を感知することができるようです!
ちなみにカタツムリは夜行性なので、天気の良い日の昼間には見つけるのが難しい生き物です。
乾燥を防ぐのと天敵である鳥たちから身を守るため、晴れた昼間には隠れてじっとしています。
逆に雨が降っていると襲われにくいので、夜でなくとも動いている姿を見ることができるでしょう。
町で見かけるカタツムリは、コンクリートの壁に張り付いていることもあります。
なんとカタツムリの歯はとても固いので、岩やコンクリートを削って殻の成分であるカルシウムを摂取することができるのです!
カタツムリを飼育する時には餌として野菜の切れ端などの他に、タマゴの殻も与えると良いでしょう。
飼ってみたい方は是非実践してみてくださいね。
ただし、カタツムリの体には雑菌が増えやすいので、触った後は必ず手を洗うようにしましょう!
今年高校受験を控えている受験生や、来年受験生になる中学校2年生へお知らせです!
受験では、学校の定期テストと違い、初めて読む文章が出題されます。
ですので、色々な文章に対応できるように、早いうちからコツコツ本を読んでいき、長い文章を読むことに早く慣れていきましょう!!
たくさん読んでおけば、もしかしたら入試のときに、今まで読んだ文章が出題されるかもしれませんよ。
いきなり本を読もうと思っても、何を読んだらよいかわからない場合は、下に↓まとめた2015年度の入試問題になった出典一覧表で選んでみてください。
また、購入して読みたい場合には、下のクリックすると見ることができる一覧表の画像をクリックしてみてください。
こんにちは!! Dr.関塾 滝山校です。
今年も終わりですね。
受験生は過去問を使う時期だと思います。
そこで今回は
過去問活用法と題して
5教科のポイントと復習の仕方について記載いたします。
過去問を解く際に活用してみてください!!
Dr.関塾 滝山校です。
旧年中は大変お世話になり、講師一同心より御礼申し上げます。
さて、2020年が始まりましたね。
令和最初の年越しとなりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしたか?
受験生の皆さんは本番まであと少し!
体調管理をしっかりして、1日1日を大切に過ごしてくださいね。
今、受験生でない皆さんも気づけばもうすぐ新学年です。
昨年できなかったこと、今年新しく始めたいことを目標にして
これから一緒にがんばりましょう!
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
本年も宜しくお願い申し上げます。みんなで良い1年にしていきましょう!!
※無料の冬期講習会、まだ間に合います。
学年末テストで自己最高得点を一緒に目指しませんか?
お友達と一緒に関塾でがんばろう!
★お問合せはこちら★